BLOG

髪と腸内環境✨

みなさんこんにちは~🌞

いつもありがとうございます💕

今回は、内側の美容のお話し、栄養を取り込み血液に送り届ける腸内環境と髪の関係をお伝えしようと思います✨

腸内環境が髪に現れる

腸の主な動きは消化吸収と、病原菌から身体を守る免疫機能を担っています✨
わかりやすく言うと、栄養と老廃物の仕分けと、害になる物のブロッカーの役割ですね😊
腸内環境は、善玉菌・悪玉菌・中間の菌(日和見菌)の3種類から構成され、良い状態というのは、

  • 善玉菌が優勢のバランスを取っていること❗
  • 小腸の粘膜にある絨毛の突起が元気であること❗

この状態が免疫力の低下、バリア機能の低下を防ぎ、アレルギーや、風邪から身体を守っています🌞
なので、花粉症も実は、腸内環境と関係があるんです😲

食べ過ぎが招く、腸汚れと過労している腸

戦後の日本から、1日3食食べなさいと教育され、それに加えて現代はカロリー過多、添加物の摂取、飽食で食べ過ぎ状態😭
そのため、腸が休まる暇もなく、まさに腸が「過重労働」になっている人が非常に多いのだそうです😰
内臓も疲れれば動きが悪くなります(;。;)

腸が疲れて動きが悪くなるとどうなるでしょう❓

まず、便秘や下痢になります💦
外に排出されなかった老廃物は腸内で、腐敗・有毒ガスを発生させて、最終的に肌から排出しようとします❗
老廃物が、肌の角質や皮脂と結びつき、肌荒れ・ニキビ・吹き出物として体外に現れます😰

これは、頭皮の状態にも現れてきます😲

例えば、頭皮湿疹や頭皮臭です😱

頭皮湿疹は、男性に多い傾向にあると感じるのですが、揚げ物などの脂質の多い食事に偏ると、腸内環境が乱れるので、脂っぽい地肌や頭皮湿疹になるのではないかな?とおもいます❗

そして、善玉菌と悪玉菌のバランスが悪くなり、発生したガスは血液に吸収され、口臭・体臭の原因になるというので、ドキッとしますね😲

腸を綺麗に元気に保つ秘訣

シャンプーでケアしたり、外側に意識を向けることも大事ですが、腸内環境に意識を向けることは、肌や髪を良い状態にする秘訣になります🌷

善玉菌を優位に保つための乳酸菌、そして「腸の掃除役」として食物繊維❗
髪やお肌にも大事な成分なので、意識して摂取していきましょう🍅
野菜、果物、大豆などの豆製品、海藻など、特に種や皮ごと食べる物が良いそうです😊
歯ごたえのあるもの、ヌメリのある食べ物に、食物繊維は多く含まれています✨

ストレスも関係しています😰
ストレスが多いと、善玉菌の減少になり、悪玉菌が増加します💦

そして、適度な運動は血液を促し、酸素が全身にめぐり体に刺激が入ります🌻
気持ちよいと思える強度の運動は、腸を活性化させ、腸と繋がっている自律神経にも良い影響を与えます✨

少しずつでも、意識してみてください💓

また分からないことや疑問点などがあれば当店スタッフまでお気軽にご相談くださいませ(*^O^*)

皆様のご来店スタッフ一同心心よりお待ちしております🌟

WEB予約

WEBページからご予約いただけます。

WEB予約はこちら

LINEでのお問合せ

こちらから友だち追加をお願いします。

友だち追加

Instagram

DMからもお問い合わせいただけます。

Instagram

関連記事一覧

PAGE TOP