みなさんこんにちは~🌞
いつもありがとうございます💕
みなさんは、ヘアカラーをしてしばらくした後「色落ちがなんか汚いな、、、」と思ったことはないですか❓
実は、ヘアカラーはしっかりと正しく染めていけば、色落ちが綺麗になっていくのです❗🧡
今回は、そんなヘアカラーの色落ちについてお話しします✨
リタッチを繰り返していると起こる褪色トラブル⚠
リタッチカラーを繰り返していくと、色落ちが汚くなっていきます😲
リタッチは伸びてきた根元だけを染めるため、毛先とのカラーの差が蓄積していきます🌟
根元は健康な髪で色が入りやすい一方、毛先はダメージを受けて色素が抜けやすく、染まり方も不均一です😭
その結果、色落ちしたときに根元と毛先のコントラストが強調され、汚く見えてしまうのです😰
また、リッタチだけでは毛先の色味を修正できないため、褪色時のバランスが崩れがちです💦
対策として、定期的に全体カラーを施し、毛先の色味を整えることが大切です🌻
ホームカラーが原因で褪色が汚く見える理由⚠
ホームカラーを繰り返し行なっていくと、ダメージや色の蓄積具合がまばらになるため褪色後色が汚くなってしまいます💧
ホームカラーはコスパや手軽さが魅力ですが、ムラなく染めるのが難しく、ダメージを受けやすい傾向にあります❗
市販のカラー剤には強いアルカリ剤が含まれていることが多く、髪を必要以上に開きすぎてしまうため、
色素の入り方や抜け方にバラつきがでるのです😭💧
また、塗布が不均一になりやすく、特に後頭部や毛先に染め残しが発生しやすいのも問題です❗❗
そのため、褪色時にまだら模様や黄ばみが目立つことがあります😭
対策としては、美容室でのカラー施術を優先することが1番です💓
毎回大きく色を変えると褪色が汚くなる理由⚠
ヘアカラーで大きく色や明るさを変化させるのはムラの原因となります😰
特に、暗髪からハイトーンに移行する場合、ブリーチを行う際のムラや髪の内部構造の損傷が原因で、
褪色時に色ムラが目立つことが多いです😲
対策として、なるべく近いトーンや色のカラーを繰り返し染めるようにしましょう✨
ブリーチ不足がもたらす問題⚠
一昔前はブリーチはあまりやらないほうがいい❗やってもしっかり抜かない方がいいという考えが多かったのですが、
現在ではハイトーンにする際、しっかり色を抜くことを推奨しています✨
ブリーチが不足している場合、髪の中にメラニン色素が残ってしまい、狙った色味がくすんでしまいます💦
対策として、ハイトーンを目指す場合は、ブリーチが得意な美容師さんにブリーチをお願いするのが最善です💝
また分からないことや疑問点などがあれば当店スタッフまでお気軽にご相談くださいませ(*^O^*)
皆様のご来店スタッフ一同心心よりお待ちしております🌸