みなさんこんにちは~
もうすぐ節分!
鬼は外に追いやり、福を家に呼び込むために豆まきをする時期ですねっ!
ちなみに今年の恵方巻きを食べる方角は〝東北東〟だそうです!
お家の位置確認して、1本丸ごとだまーって食べないとですねっ
我が家では豆まきすると掃除が大変なので、歳の数+1個食べるようにしています!
{年々食べる数が増えてしんどくなってきましたけどねっ、、
(笑)
1年に一度のイベントなので、小さなイベントも楽しめたら良いですよね
はい!という訳でですね、今回のブログの内容はと言いますと、、?
【乾燥の季節万全な対策は出来ていますか?
】という内容で書き進めていきたいと思いますのでどうぞ最後までお付き合いくださいませっ
今回どうしてこのような内容で書こうと思ったかと言いますと、今私が絶賛謎の咳き込む病に悩まされているからなのです
と言うのも、ここ数日前から若干喉の調子がイマイチで、熱は無いので自分では恐らく〝乾燥〟が原因の可能性もある?と思い、そうだった場合の出来る対策として、、、
- 水分をいつも以上に意識してこまめに摂る
- のど飴を舐める
- 加湿器を付けて就寝する
- 蜂蜜をスプーン1杯食べる
- 生姜蜂蜜湯を飲む 等、
簡単に実践出来ることはしているのですが一向に良くならないので、この時期同じように悩んでいる方もいるんじゃないかと思い、美容の話題にも触れれそうかも!と思い、調べてみる事にしました!
今回はその中から、今すぐにでも簡単に出来そうな事を5つにピックアップしたので、解説と共にご紹介していきたいと思います!!↓↓↓
①浴室の扉を開けておく

→この効果も乾燥対策には非常に有効的です
お風呂から出たらまずカビ予防で除湿する為に換気する方が多いと思います。
が、思い切ってお風呂から出たらお風呂の扉を全開にして、そのたっぷりの湯気を使ってお部屋を加湿するのも有効的です
夏場にこれをやってしまうと、室内が温まり窓ガラスの縁等にカビが大量発生する原因を作ってしまいます
なので夏場は注意が必要ですが、冬場は温かいお風呂の湯気は適度に加湿されるのでオススメですよっ
②水が入った容器を部屋の〝真ん中〟に置く
→加湿器を置くのが一番良いのですが、その加湿器がお家に無い方もいらっしゃるかと思います
そんな時にオススメの代用できるやり方が、
- 水が入った容器を置く
- 濡らした大きなバスタオルを干しておく
- ヒーターやストーブの上に乾燥対策としてヤカンにお水を作っておいておく
などをしておくと、温かいお湯は出来上がるし、かなり有効的に使えるかと思います
③洗濯物を室内干しにする

→これは冬場だと結構このやり方している主婦さん多いのでは無いでしょうか?
ちなみに私のお家も冬場だけはこうしていて、部屋干しが出来るランドリールームがあるのですが、そこに一気に濡れた洗濯物を干してしまうとカビの原因+生乾き臭の原因になってしまうので、その他の部屋に分散させたりしています
こうするだけで、部屋全体にしっかり湿度が行き渡るのでオススメですよっ
人が過ごすのに理想的な部屋の湿度は40%~60%と言われています
インフルエンザウイルスが心配なときはもう少し高く、50%~60%くらいがオススメです!
ただ、加湿のし過ぎもカビの原因になってしまうのでこれまた注意が必要です
湿度が60%を超えるとダニが活発に活動しやすくなると言われています。
蒸気は下に溜まりがちなので、床下30㎝以上ある所に置くと良いです
このように、せっかくするなら効率よく、加湿してみてくださいねっ
④飲み物での乾燥対策
→乾燥対策に有効なのは温かい飲み物です
純粋に水を飲むだけでも効果が期待できますが、冷たい水は体温を低下させ、新陳代謝など身体の動きを鈍らせるので、あまり望ましくはありません
温かい飲み物と言っても、何が特に乾燥対策に良いかというと、・蜂蜜をお湯で割ったもの・ハーブティー・生姜湯などが良いとされています
⑤美容面での乾燥対策
→美容での乾燥と言えば、〝シワ・シミ〟がパッと思い浮かぶ方多いのでは無いでしょうか?
なにもしなければ年齢を重ねることで角質水分量が減っていく一方です。。
ですので、若い内からの乾燥対策で〝お水をこまめに飲む〟のが非常に有効的ですので、どの年代の方も今始めるのに遅いなんてありません!
今日から少しずつ実践していきましょう~~!
また分からないことや疑問点などがあれば当店スタッフまでお気軽にご相談くださいませ
皆様のご来店スタッフ一同心よりお待ちしております